日本歯周病学会認定専門医、日本臨床歯周病学会認定医を取得しています。
歯周病予防、初期の歯周病、重度の歯周病に対応します。
歯周病原菌検査、咬合のチェック、歯周病検査、全身疾患のチェックを行い治療を行います。
歯周病は、多くの人が抱えている疾患です。
日本人では80%もの人が罹患していると言われています。
また、ひどくなるまで症状に気がつかないので、症状を訴える患者さんの多くは中程度以上に歯周病が進行している疾患です。
また、進行してしまうと治療が困難になったり抜歯の対象となっています、できるだけ早期に受診下さい。
歯周病原菌の駆除は患者さんの歯磨きのみで行うことは困難です。1週間に一度のクリーニングと薬の服用で歯周病原菌を除去します。
歯周病は歯を支える組織が減少する疾患です。歯を支える歯根膜を再生させる事で歯周の組織(歯根膜、骨、歯肉)を再生させる治療を行います。
歯肉の退縮(下がり)は、歯肉の薄いタイプの方に多くみられます。また、歯並びの悪い方(歯が傾いている方)に多くみられます。
たいてい、歯肉が下がった事で起こる知覚過敏症で片付けられる事が多く、歯根が露出していても歯周病という認識は低いのが通常です。
実は、歯根がみえてると言うことは歯根膜、骨、歯肉が失われている歯周病なのです。
歯肉の下がりは、歯周病の適切な治療で治すことが可能です。
矯正治療と、歯周組織再生療法、歯周形成外科を行っています。